バックキャスト経営
将来(例えば、10年後とか20年後とかに)あるべき姿、あるいは、ありたい姿を想定して、それを実現するための道筋を考える手法を、バックキャスティング的アプローチと呼びます。逆に、現在の実際の姿をスタートラインとして将来像を思い描く手法を、フォアキャスティング的アプローチといいます。
バックキャスティング的アプローチに基づいたバックキャスト経営を心掛けなければならない、というのが最近の潮流ですが、実際には実に難しいことです。自分の会社が20年後に何をビジネスの柱にしているのか、今から20年前と現在との比較(即ち、ビジネス上の大きな変化)から考えても、将来のことは想像がつかないというのが実情です。
とは言え、バックキャスト経営を放棄する訳には行きません。人事制度改革(給与体系と評価制度の見直し)でタッグを組んでいるコンサルタントからも、「会社の将来像に対する経営陣のコンセンサスは、制度設計をするために不可欠です」という指摘を受けています。
20年後というと随分先の話に聞こえますが、考えてみれば私が当社に来てから20年が経ちました。そこで、20年前に私が考えていたこと、当社は将来どういう会社になるべきだと考えていたか、を思い出してみました。
私自身は大手総合商社出身ですが、経営リソースが限られている中堅商社には資源投資に傾注する大手総合商社とは違う生き残り戦略がある筈だ、と考えていました。それを形にしたのが2011年にスタートした中期経営計画“Challenge 15”ですが、その中で私は次の3つのスローガンを掲げました;
・“Challenging Spirit” ~ “Creative Destruction”の精神を貫き、既存の概念に囚われず常に新しいことにチャレンジし続けよう!
・“Networking & Synergy” ~ 海外拠点網や業界ネットワークの有効活用でSSKグループの総合力を結集することにより、シナジー効果を発揮しよう!
・“Business Creation” ~ ソリューション営業の一環としてユーザー・ニーズを満足させるようにメーカーを育成し、ビジネスの柱を育て上げよう!
このスローガンに沿って経営戦略・営業戦略を策定し、推進して来ました。その延長上に今日の当社がある訳です。出来たこともあれば、道半ばのこともありますが、この3つのスローガンは間違っていなかったと考えています。従い、20年後の当社のあるべき姿を考えるに当たっても、この3つのスローガンがしっかりと根付いている会社であるべきだ、と考えます。
今後は、社内のBrainstorming等を通じて、当社の将来像を練り上げて行くこととなります。
バックキャスティング的アプローチに基づいたバックキャスト経営を心掛けなければならない、というのが最近の潮流ですが、実際には実に難しいことです。自分の会社が20年後に何をビジネスの柱にしているのか、今から20年前と現在との比較(即ち、ビジネス上の大きな変化)から考えても、将来のことは想像がつかないというのが実情です。
とは言え、バックキャスト経営を放棄する訳には行きません。人事制度改革(給与体系と評価制度の見直し)でタッグを組んでいるコンサルタントからも、「会社の将来像に対する経営陣のコンセンサスは、制度設計をするために不可欠です」という指摘を受けています。
20年後というと随分先の話に聞こえますが、考えてみれば私が当社に来てから20年が経ちました。そこで、20年前に私が考えていたこと、当社は将来どういう会社になるべきだと考えていたか、を思い出してみました。
私自身は大手総合商社出身ですが、経営リソースが限られている中堅商社には資源投資に傾注する大手総合商社とは違う生き残り戦略がある筈だ、と考えていました。それを形にしたのが2011年にスタートした中期経営計画“Challenge 15”ですが、その中で私は次の3つのスローガンを掲げました;
・“Challenging Spirit” ~ “Creative Destruction”の精神を貫き、既存の概念に囚われず常に新しいことにチャレンジし続けよう!
・“Networking & Synergy” ~ 海外拠点網や業界ネットワークの有効活用でSSKグループの総合力を結集することにより、シナジー効果を発揮しよう!
・“Business Creation” ~ ソリューション営業の一環としてユーザー・ニーズを満足させるようにメーカーを育成し、ビジネスの柱を育て上げよう!
このスローガンに沿って経営戦略・営業戦略を策定し、推進して来ました。その延長上に今日の当社がある訳です。出来たこともあれば、道半ばのこともありますが、この3つのスローガンは間違っていなかったと考えています。従い、20年後の当社のあるべき姿を考えるに当たっても、この3つのスローガンがしっかりと根付いている会社であるべきだ、と考えます。
今後は、社内のBrainstorming等を通じて、当社の将来像を練り上げて行くこととなります。