会社説明会
9/17-20の4日間、来年3月に大学卒業予定の学生を対象とした会社説明会を実施しました。
就職戦線に於いて厳しい状況が続いているせいか、はたまた当社のリクルーティング手法が向上したお陰か、今年も200名を超える多数の学生さんが会場に足を運んでくれました。私が一人で喋ってしまう弊害を避けるべく、今回から若手社員2名によるプレゼンテーションを増やしたのですが、その結果、「三昌商事に決めた理由は何ですか?」「仕事をしていて辛かったこと、嬉しかったことは何ですか?」「週末はどう過ごしていますか?」といった多種多様な質問が彼らに寄せられ、説明会が大いに盛り上がりました。
その中で一番記憶に残った質問は、「三昌商事で働いていて良かったと思う点は何ですか?」というもの。私からお伝えしてしまうと手前味噌になってしまうのですが、彼らの回答は;
①人間関係がフラットなこと。上と下の間の垣根が低いので、色々と意見を言いやすい。
②若いうちから仕事を任せてくれること。自己裁量の幅が広いので、自分がやりたい仕事が出来る。
というものでした。「トップ・ダウン」ではなく「ボトム・アップ」による営業力アップを目指している私としては嬉しい限りのコメントです。学生の皆さんにも、「一人一人の営業パーソンが自分で考えながら動く、それが全社的なネットワークとして繋がる、そんな会社になれば最強だ」とお話ししました。
下左の写真は東京支社での、下右の写真は大阪本社での模様です。東京支社では新しいオフィスの会議室で開催したので多少手狭でしたが、その代わり、限られた出席者の間で活発な質疑応答が交わされたように思います。

就職戦線に於いて厳しい状況が続いているせいか、はたまた当社のリクルーティング手法が向上したお陰か、今年も200名を超える多数の学生さんが会場に足を運んでくれました。私が一人で喋ってしまう弊害を避けるべく、今回から若手社員2名によるプレゼンテーションを増やしたのですが、その結果、「三昌商事に決めた理由は何ですか?」「仕事をしていて辛かったこと、嬉しかったことは何ですか?」「週末はどう過ごしていますか?」といった多種多様な質問が彼らに寄せられ、説明会が大いに盛り上がりました。
その中で一番記憶に残った質問は、「三昌商事で働いていて良かったと思う点は何ですか?」というもの。私からお伝えしてしまうと手前味噌になってしまうのですが、彼らの回答は;
①人間関係がフラットなこと。上と下の間の垣根が低いので、色々と意見を言いやすい。
②若いうちから仕事を任せてくれること。自己裁量の幅が広いので、自分がやりたい仕事が出来る。
というものでした。「トップ・ダウン」ではなく「ボトム・アップ」による営業力アップを目指している私としては嬉しい限りのコメントです。学生の皆さんにも、「一人一人の営業パーソンが自分で考えながら動く、それが全社的なネットワークとして繋がる、そんな会社になれば最強だ」とお話ししました。
下左の写真は東京支社での、下右の写真は大阪本社での模様です。東京支社では新しいオフィスの会議室で開催したので多少手狭でしたが、その代わり、限られた出席者の間で活発な質疑応答が交わされたように思います。

