社員に求めるもの
先日、あるコンサルティング会社の方から聞いたお話。
会社の経営陣が社員に求める資質のトップは何だと思いますか?
「革新的(Innovative)であること」でしょうか?あるいは、「会社への忠誠心(Loyalty)」でしょうか?それとも、「問題解決(Solution)能力」でしょうか?
その会社の調査によると、トップは「機敏さ(Agility)」だそうです。もっと簡単に言うと、「スピード感」ですね。グズグズせず、いかに速く動けるか、ということが一番に求められている訳です。確かに、動かなければ革新も起こせませんし、問題を解決することも出来ませんから…
私自身も、経営トップとして過去の失敗を反省し、現在一番大切にしているのは、「決断を先送りにしない」ことです。即ち、経営判断のスピード感、いかに機敏な会社運営が出来るか、ということです。先日も、経営問題を解決するための方策を矢継ぎ早に打ち出しました。中には、「もう少し様子を見てからで良いのではないか?」というものもありましたが、ここは敢えて「とにかくやってみる!」という方針を貫きました。間違っていたらまた改めれば良い、実施してみなければ間違っていたかどうかも分からない。走りながら考える、考えながら走る。今の時代、社員にも経営陣にも、この「機敏さ」が最も重要なのだと思います。
さて、話は変わりますが、今日3/14はホワイトデーですね。菓子業界の営業戦略に乗せられる気はないものの、やはりお礼はお礼としてやっておいた方が良いのかなぁ、とも思います。でも、迂闊にも何の準備もしていない。今更コンビニで買って来るのもその場しのぎが見え見えだし、どこか遠くへ出張した時にお土産でも買って来るか…と、どう見ても「問題の先送り」をしている私にこそ、「機敏さ」が必要かもしれません(苦笑)。
会社の経営陣が社員に求める資質のトップは何だと思いますか?
「革新的(Innovative)であること」でしょうか?あるいは、「会社への忠誠心(Loyalty)」でしょうか?それとも、「問題解決(Solution)能力」でしょうか?
その会社の調査によると、トップは「機敏さ(Agility)」だそうです。もっと簡単に言うと、「スピード感」ですね。グズグズせず、いかに速く動けるか、ということが一番に求められている訳です。確かに、動かなければ革新も起こせませんし、問題を解決することも出来ませんから…
私自身も、経営トップとして過去の失敗を反省し、現在一番大切にしているのは、「決断を先送りにしない」ことです。即ち、経営判断のスピード感、いかに機敏な会社運営が出来るか、ということです。先日も、経営問題を解決するための方策を矢継ぎ早に打ち出しました。中には、「もう少し様子を見てからで良いのではないか?」というものもありましたが、ここは敢えて「とにかくやってみる!」という方針を貫きました。間違っていたらまた改めれば良い、実施してみなければ間違っていたかどうかも分からない。走りながら考える、考えながら走る。今の時代、社員にも経営陣にも、この「機敏さ」が最も重要なのだと思います。
さて、話は変わりますが、今日3/14はホワイトデーですね。菓子業界の営業戦略に乗せられる気はないものの、やはりお礼はお礼としてやっておいた方が良いのかなぁ、とも思います。でも、迂闊にも何の準備もしていない。今更コンビニで買って来るのもその場しのぎが見え見えだし、どこか遠くへ出張した時にお土産でも買って来るか…と、どう見ても「問題の先送り」をしている私にこそ、「機敏さ」が必要かもしれません(苦笑)。